こんにちは!
今後、映像関連のお仕事で独立・開業をご検討中の方に今回は僕自身がフリーの映像作家として開業する際に準備したものについてご紹介したいと思います。
独立・開業するという事は、業務に必要なものを自分で準備しなければなりません。
僕自身、開業前は映像作家として独立するのにどれくらいお金が必要なのかさっぱりわかりませんでした。
WEBを検索すると保険や開業手続き関連の情報は多くあるのですが、仕事をする環境を整える上で準備に必要なコストを参考にできる記事はまだまだ少ないです。
というわけで、今回の記事では僕自身が独立・開業するのに実際にかかったコストをざっくりとご紹介します。(ざっくりでスミマセン。)
みなさんが展開しようとしている事業規模に合わせ、実際の僕の例をご参考にして頂ければ幸いです!
僕が準備したもの
PC

MouseComputer DAIV-DGZ530U2-M2SH5・・・\357,280+tax
企画書や台本を書いたり、動画編集はもちろん、経理をしたりと主な業務を行うツールとして準備しています。
業務なのでバックアップもあった方が良いと思いますが、僕の場合それまで使っていたPCがあったのでその端末をバックアップ端末として使用しています。
PCの選定基準などは今後の記事でご紹介したいと思います。
PC関連
ソフトウェア・アプリケーション

・Microsoft Office Home & Business(オフィス系)・・・\12,984+tax/年
・freee(会計ソフト)・・・\19,800+tax/年
・Adobe Creative Cloud(制作系)・・・\65,760+tax/年
・Grass Valley EDIUS Pro(映像編集)・・・\59,800+tax
・MAXON CINEMA4D STUDIO(3DCG)・・・\450,000+tax
・MORISAWA PASSPORT(フォント)・・・\49,800+tax/年
・LETS(フォント)・・・初期\30,000+tax , \36,000+tax/年
僕の場合Office系の使用頻度は少ないです。
Googleドキュメントやスプレッドシートで置き換えられる方はそちらを使用されても良いかも…
複合機

EPSON EW-M770T・・・\59,480
無くても大丈夫かもしれませんが、手軽にスキャンしたり印刷できるのが便利。
XDCAMドライブ

SONY PDW-U2・・・\407,273+tax
放送局にCM素材を納品するXDCAMの書き出しを行うXDCAMドライブ。
独立当初、テレビはやらないつもりでしたが結局需要があり導入しました。
地上波媒体に納品の予定が無ければ必要はないかと…。
ペンタブ

Wacom Intuos Pro medium PTH-651/K1・・・\34,800
こちらも無くても大丈夫なものですが、Photoshopのレタッチやコンテ作成等にはあると便利。
Webカメラ
logicool C615・・・\3,980
遠方のクライアントさんや代理店さんとのコミュニケーションにとても便利なのがWebカメラ。
地方で制作をしている身としては本当に有難い。インターネット万歳。
撮影機材

・SONY PXW-Z190・・・\462,000
・Nikon D810・・・\313,462+tax
僕の場合、大きな撮影は撮影部を外注したりしているので使用頻度は少ないです。
ガッツリ撮影する機材はレンタルでも良いのかもしれません。
一眼レフがNikonなのはアナログカメラ時代からの名残です。
まとめ
ざっと思い付くところで書きましたが、初期コストで約235万円、年間コストが約20万円でした。
あとは必要であればオフィスの賃料や電話・インターネット回線、水道光熱費といったところでしょうか。
PCや撮影機材が安価で手に入るようになったり、動画の利用媒体が増えてきた事もあり、一昔前と比べ個人事業で動画制作を行うことは、かなりやり易くなったのではないでしょうか?
何れにせよ、開業してからしばらくはなかなか安定した収入も得られない事が多いので、開業を考え始めた時から貯金をして備えておくことが大切だと思います。
もちろん、今回の事例はあくまで僕の経験なので、これから独立を検討されている方は一つの例としてご参考にして頂ければ幸いです!
それではまた!
コメント